
2008年09月29日
2008年09月21日
オフ会料理
平成20年第3回オフ会が9月20日(土)に浜松で行われました(^O^)

昼食会は有楽街の曳馬野(ひくまの)さんで、全国から集まったグルメメンバーがウナギに舌鼓を打ちました(^O^)
その後、楽器博物館を見学

そこでかわいいクリームアートのコーヒーをいただきました(^O^)

夕食会はホテルオークラの鉄板焼きさざんかさんの個室でディナーでした(^O^)

オフ会の細部については、後ほど熊本発見伝等をご参照ください
http://kumamotojapan.slmame.com/
会を重ねるごとに参加者の増えるオフ会
次は何人で出来るでしょう(^O^)

昼食会は有楽街の曳馬野(ひくまの)さんで、全国から集まったグルメメンバーがウナギに舌鼓を打ちました(^O^)
その後、楽器博物館を見学

そこでかわいいクリームアートのコーヒーをいただきました(^O^)

夕食会はホテルオークラの鉄板焼きさざんかさんの個室でディナーでした(^O^)

オフ会の細部については、後ほど熊本発見伝等をご参照ください
http://kumamotojapan.slmame.com/
会を重ねるごとに参加者の増えるオフ会
次は何人で出来るでしょう(^O^)
2008年08月03日
全国行脚オフ会in京都
熊本ジャパン1周年記念事業としての全国行脚オフ会Part1が8月2日(土)京都で開かれ、集まったメンバーが貴船の川床で懐石料理に舌鼓を打ちました(^O^)

オフ会の詳しい模様は、熊本発見伝にアップされると思いますので、お楽しみに(≡①ω①≡)

オフ会の詳しい模様は、熊本発見伝にアップされると思いますので、お楽しみに(≡①ω①≡)
2008年06月18日
熊本オフ会レポートその6
いよいよ熊本城へ

いつもSL内で見ている城が、そっくりそのままそこにあると言うのは不思議な感覚です

城の前が緑色でないのと、城の前に大砲がないのを除けば、ほとんどそのままです

現存する部分だけでも、鉄砲火力をうまく組み合わせていることに気が付くでしょう

攻め手の気持ちで見ると、鉄砲を指向される危険さにむずむずしてくるような場所が何箇所かありました。
やはり攻めるに堅い城であるのは確かで、それゆえの美しさと言うものも感じました


加藤神社です^^
熊本ジャパンのシンボルともいうべき熊本城がここまで精密にできていたのかと驚くばかりでした。
城へ至る坂まで再現されています。
きっと皆さんも、熊本城をRLで見たら、初めてきた場所とは思えないことでしょう。
オフ会に招いて下さったロゼッタストーンの皆様に厚く御礼申し上げます。

いつもSL内で見ている城が、そっくりそのままそこにあると言うのは不思議な感覚です

城の前が緑色でないのと、城の前に大砲がないのを除けば、ほとんどそのままです

現存する部分だけでも、鉄砲火力をうまく組み合わせていることに気が付くでしょう

攻め手の気持ちで見ると、鉄砲を指向される危険さにむずむずしてくるような場所が何箇所かありました。
やはり攻めるに堅い城であるのは確かで、それゆえの美しさと言うものも感じました


加藤神社です^^
熊本ジャパンのシンボルともいうべき熊本城がここまで精密にできていたのかと驚くばかりでした。
城へ至る坂まで再現されています。
きっと皆さんも、熊本城をRLで見たら、初めてきた場所とは思えないことでしょう。
オフ会に招いて下さったロゼッタストーンの皆様に厚く御礼申し上げます。
2008年06月18日
熊本オフ会レポートその5
藍のあまくさ村から一路市内へ


お城に行く前に腹ごしらえと言うわけで、市内のホテル7階の焼肉屋さんで昼食になりました

特選馬刺しです。
馬刺しもたてがみ(白いもの)も、口に入れるとほどよくとろけて、今までの馬刺しのイメージとは違うものでした(^O^)

メインの焼き肉は、1日限定10食と言う骨付きカルビつぼ漬けです^^

つぼ漬けになったカルビ肉は折り畳まれていて、ハサミで切りながら焼くのですが、
あまりの美味しさに、無口になって黙々と食べる田子猫でした

続く (≡①ω①≡)


お城に行く前に腹ごしらえと言うわけで、市内のホテル7階の焼肉屋さんで昼食になりました

特選馬刺しです。
馬刺しもたてがみ(白いもの)も、口に入れるとほどよくとろけて、今までの馬刺しのイメージとは違うものでした(^O^)

メインの焼き肉は、1日限定10食と言う骨付きカルビつぼ漬けです^^

つぼ漬けになったカルビ肉は折り畳まれていて、ハサミで切りながら焼くのですが、
あまりの美味しさに、無口になって黙々と食べる田子猫でした

続く (≡①ω①≡)
2008年06月18日
熊本オフ会レポートその4
2日目は松島観光ホテル岬亭から藍のあまくさ村へ移動しました。

どこかで見た天草四郎像、本当にありました。

そして、郵便ポストまで現存していました。

個人的にお気に入りのまねき猫と店内です

「あれが有名な島cafe」と説明されるオーナー

このワニいい味出してます

島cafe名物タピオカ飲料、田子猫がいただいたのはマンゴーラッシー
すごい都会チックな(おしゃれな)飲み物を、天草四郎を見上げながら飲むのもおつなものです

藍のあまくさ村では天草の物産をはじめ、熊本の人気の高い土産物などを取り扱っております
続く(≡①ω①≡)

どこかで見た天草四郎像、本当にありました。

そして、郵便ポストまで現存していました。

個人的にお気に入りのまねき猫と店内です

「あれが有名な島cafe」と説明されるオーナー

このワニいい味出してます

島cafe名物タピオカ飲料、田子猫がいただいたのはマンゴーラッシー
すごい都会チックな(おしゃれな)飲み物を、天草四郎を見上げながら飲むのもおつなものです

藍のあまくさ村では天草の物産をはじめ、熊本の人気の高い土産物などを取り扱っております
続く(≡①ω①≡)
2008年06月18日
熊本オフ会レポートその3
岬亭での晩餐が始まりました(^O^)

まずは食前酒の苺ソーダ割りです

これは向付の天然鯵造り あこう洗い あしらい一式で、添えられているアジサイの花が粋です^^

小鉢の珍味ひしこ・とんび腸和え・生蛸キムチです。入れ物がとっても綺麗です。

これは島寿司です(^O^)

焼き物は子持ち太刀魚鳴門焼きで、ライムを絞って食べると太刀魚の旨味が2倍増です^^

焼目鱧(はも)のしゃぶしゃぶは細かく入れられた包丁の跡が圧巻でした。
昆布までおいしく頂きました。昆布!

板わらびグリンピースしんじょう銀餡かけです

冷やしジュンサイとろろです。貝割菜が入ってます^^

天草梅肉ポーク味噌カツです(^O^)

天草大王和風カルパッチョで、これを食べるまでは天草大王をナメてました。
これが本当に? という驚きの味です。天草大王を一度は食べてみないと一生後悔します
黒いのは水前寺海苔で、海苔なのに歯ごたえがある面白い料理でした。

茄子梅そうめんです

海鮮ごはんにはアワビがいっぱい(^O^)
汁の具は何とジャガイモでした(そう見えないので食べてびっくりです)
香物はからし菜と野菜瓜で。私としては野菜瓜が気に入りました^^

デザートは枇杷蜜煮で、見た目がソルティードッグです。
塩かなと思ってグラスの縁をなめてみたら甘かったです^^;
夕食会場でさんざん飲み食いした後に、ホテル内を移動して二次会に(^O^)

そこに用意されていた料理の数々・・・
ここには写っていませんが、小皿にはキャビアも・・・
恐れ入りましたm(__)m

まずは食前酒の苺ソーダ割りです

これは向付の天然鯵造り あこう洗い あしらい一式で、添えられているアジサイの花が粋です^^

小鉢の珍味ひしこ・とんび腸和え・生蛸キムチです。入れ物がとっても綺麗です。

これは島寿司です(^O^)

焼き物は子持ち太刀魚鳴門焼きで、ライムを絞って食べると太刀魚の旨味が2倍増です^^

焼目鱧(はも)のしゃぶしゃぶは細かく入れられた包丁の跡が圧巻でした。
昆布までおいしく頂きました。昆布!

板わらびグリンピースしんじょう銀餡かけです

冷やしジュンサイとろろです。貝割菜が入ってます^^

天草梅肉ポーク味噌カツです(^O^)

天草大王和風カルパッチョで、これを食べるまでは天草大王をナメてました。
これが本当に? という驚きの味です。天草大王を一度は食べてみないと一生後悔します
黒いのは水前寺海苔で、海苔なのに歯ごたえがある面白い料理でした。

茄子梅そうめんです

海鮮ごはんにはアワビがいっぱい(^O^)
汁の具は何とジャガイモでした(そう見えないので食べてびっくりです)
香物はからし菜と野菜瓜で。私としては野菜瓜が気に入りました^^

デザートは枇杷蜜煮で、見た目がソルティードッグです。
塩かなと思ってグラスの縁をなめてみたら甘かったです^^;
夕食会場でさんざん飲み食いした後に、ホテル内を移動して二次会に(^O^)

そこに用意されていた料理の数々・・・
ここには写っていませんが、小皿にはキャビアも・・・
恐れ入りましたm(__)m
2008年06月18日
熊本オフ会レポートその2
そしていよいよ舞台は松島観光ホテル岬亭へ(^O^)
SL岬亭で顔なじみの方々に迎えられ、我が家に帰ったかのような懐かしい気分でホテルに入りました。

部屋はとても広く、調度も重厚で、一歩足を踏み入れた途端に「おー!」と歓声が上がりました。
あいにくの雨にもかかわらず、窓からの眺望も一級品でした。

そんなこんなで夕食の時間となりました。

次はいよいよ岬亭での豪華料理です(^O^)
つづく(≡①ω①≡)

SL岬亭で顔なじみの方々に迎えられ、我が家に帰ったかのような懐かしい気分でホテルに入りました。

部屋はとても広く、調度も重厚で、一歩足を踏み入れた途端に「おー!」と歓声が上がりました。
あいにくの雨にもかかわらず、窓からの眺望も一級品でした。

そんなこんなで夕食の時間となりました。

次はいよいよ岬亭での豪華料理です(^O^)
つづく(≡①ω①≡)
2008年06月17日
熊本オフ会レポートその1
熊本ジャパン1周年記念のプレイベントとしてオフ会が開かれました。
食いしん坊の田子猫は料理を紹介していこうと思います。

初日のお昼は桃花源のフカヒレの姿煮のせタンメンでした。

コラーゲンたっぷりでコリコリした食感のフカヒレを麺にからませると、何とも言えない絶妙な味に(^O^)
熊本ジャパンのモデルさんにはぜひ体験していただきたい料理です。
ちなみに、桃花源では4,400円でこの豪華ラーメンが楽しめます。
デザートその1
由緒正しい杏仁豆腐です(^O^)

杏仁の味が全然違いました。
デザートその2
イチジクのコンポート

すべて食べられます
続く (≡①ω①≡)
食いしん坊の田子猫は料理を紹介していこうと思います。

初日のお昼は桃花源のフカヒレの姿煮のせタンメンでした。

コラーゲンたっぷりでコリコリした食感のフカヒレを麺にからませると、何とも言えない絶妙な味に(^O^)
熊本ジャパンのモデルさんにはぜひ体験していただきたい料理です。
ちなみに、桃花源では4,400円でこの豪華ラーメンが楽しめます。
デザートその1
由緒正しい杏仁豆腐です(^O^)

杏仁の味が全然違いました。
デザートその2
イチジクのコンポート

すべて食べられます
続く (≡①ω①≡)